庭掃除
秋も深まって、そろそろ庭の大掃除をしなければということで、今日は夫と息子と3人で庭の掃除をした。夫はお隣との間にある水路の草刈り、私はその草をまとめて片付ける。息子は垣根の間などに生えている余計な木の伐採ということになった。庭掃除と言っても昔からの農家の庭は広くて、やってもやっても終わらない。今日は北側の一辺だけ何とか片付けた。

垣根のまわりの草をまとめたところ
最近我が家の庭は竹が生えて生えて困っている。考えてみると東日本大震災以前は、そんなに竹が生えてくることはなかった。それが今では1年に数百本切っても、まだまだ竹だらけ。30年ほど前に竹が生えていたところがあったが、そことは全く関係のないところに竹が生えまくっている。今日も100本ぐらいは切ったのだが、まだまだ際限なく生えている。どうすればいいんだと腹立たしいが、こればかりは誰のせいでもないので、自分たちで何とかするしかない。

今日切った竹
大震災と何か関係があるのかどうか分からないが、地震の影響で地下に何らかの隙間でもできて、そこに竹の根が入り込んで、以前のところとは全く関係のないところにも生えてきているのかもしれないと思っている。

垣根のまわりの草をまとめたところ
最近我が家の庭は竹が生えて生えて困っている。考えてみると東日本大震災以前は、そんなに竹が生えてくることはなかった。それが今では1年に数百本切っても、まだまだ竹だらけ。30年ほど前に竹が生えていたところがあったが、そことは全く関係のないところに竹が生えまくっている。今日も100本ぐらいは切ったのだが、まだまだ際限なく生えている。どうすればいいんだと腹立たしいが、こればかりは誰のせいでもないので、自分たちで何とかするしかない。

今日切った竹
大震災と何か関係があるのかどうか分からないが、地震の影響で地下に何らかの隙間でもできて、そこに竹の根が入り込んで、以前のところとは全く関係のないところにも生えてきているのかもしれないと思っている。
- 関連記事
-
- 情けない (2015/04/12)
- 市道0222号線改良工事 (2015/03/05)
- 庭掃除 (2014/11/24)
- 大宝八幡宮 (2014/09/06)
- お盆 (2014/08/15)